2008年11月
2008年11月24日
★今日は、忙しかったです。
・塾の授業があって、その後家庭教師に行きました。
中学受験生のA君は、1月でとてもよくなりました。
母親によると、理科が一番嫌いだったそうなのですが、今では
進んで勉強するようになり、しかも集中力が途切れない。
勉強自体に熱意があるので、成績を気にする上位の受験生より
頭の回転がよいくらいになっているのです。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
・試験という点ではかなり大変です。
実は、
3ヶ月でやるなら、大学受験のほうがやりやすい。
高校受験なら楽勝。
中学受験は時間がかかるのです。
でも、とにかく勉強を主体的にやるようになったのがとてもよい。
内容など、試験が終わったら大半を忘れますからね。(笑)
熱意こそが一番です。
このようになるのは、実はやり方にも秘訣があるのです。
今日は、顕微鏡を使いました。
実物教育がどうしてもあった方が良いのです。
特にこの年代の場合、本だけではとても難しい。
教育産業の課題ですね。
面白かったら、ここをクリックしてください。
・塾の授業があって、その後家庭教師に行きました。
中学受験生のA君は、1月でとてもよくなりました。
母親によると、理科が一番嫌いだったそうなのですが、今では
進んで勉強するようになり、しかも集中力が途切れない。
勉強自体に熱意があるので、成績を気にする上位の受験生より
頭の回転がよいくらいになっているのです。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
・試験という点ではかなり大変です。
実は、
3ヶ月でやるなら、大学受験のほうがやりやすい。
高校受験なら楽勝。
中学受験は時間がかかるのです。
でも、とにかく勉強を主体的にやるようになったのがとてもよい。
内容など、試験が終わったら大半を忘れますからね。(笑)
熱意こそが一番です。
このようになるのは、実はやり方にも秘訣があるのです。
今日は、顕微鏡を使いました。
実物教育がどうしてもあった方が良いのです。
特にこの年代の場合、本だけではとても難しい。
教育産業の課題ですね。

2008年11月20日
★エイズウイルス(HIV)感染の7割がゲイなのか。
エイズが発生したころのアメリカみたいになってきた。
新たなHIV感染者、過去最多294人 7〜9月(朝日新聞)
>厚生労働省のエイズ動向委員会(委員長=岩本愛吉・東大教授)は19日、7〜9月に新たに報告されたエイズウイルス(HIV)感染者数が294人だったと発表した。
>累計感染者数も初めて1万人を突破した。
>HIV感染者の内訳は、同性間の性的接触によるものが211人(72%)と最も多く、日本人男性で97%を占める。
日本は増えているといっても、アメリカの成人感染率0・6%、中国の0・1%
などと比べるとずいぶんすくない。
だが、今後は増えていく可能性がある。
ところで、
感染原因の3割弱は異性間接触であろう。女性の感染が30分の一以下というのは、
少なすぎるような気がするがどうなのだろう。
実際には感染したが、報告されない人がいるのか、それとも異常に性的活性
の高い女性の感染者が感染源になっているのだろうか。
面白かったら、ここをクリックしてください。
エイズが発生したころのアメリカみたいになってきた。
新たなHIV感染者、過去最多294人 7〜9月(朝日新聞)
>厚生労働省のエイズ動向委員会(委員長=岩本愛吉・東大教授)は19日、7〜9月に新たに報告されたエイズウイルス(HIV)感染者数が294人だったと発表した。
>累計感染者数も初めて1万人を突破した。
>HIV感染者の内訳は、同性間の性的接触によるものが211人(72%)と最も多く、日本人男性で97%を占める。
日本は増えているといっても、アメリカの成人感染率0・6%、中国の0・1%
などと比べるとずいぶんすくない。
だが、今後は増えていく可能性がある。
ところで、
感染原因の3割弱は異性間接触であろう。女性の感染が30分の一以下というのは、
少なすぎるような気がするがどうなのだろう。
実際には感染したが、報告されない人がいるのか、それとも異常に性的活性
の高い女性の感染者が感染源になっているのだろうか。

2008年11月15日
★昨日は、プロ家庭教師の技を盗みに行っていました。(^^)
名門指導会の西村先生の授業を見学させてもらったのです。
西村先生は、私が20年前に塾に勤めていた時、自分がいた教室の
教室長をしていました。つまりかつての上司ですね。
とても勉強になりました。
生徒とのやりとりとか、自分で考えさせて問題を解かせていく
テクニックが素晴らしかったです。
それに、
なんといっても、指導のスピード感があります。
聞いている私でも、途中で集中力が切れてくる。(笑)
生徒のほうは結構ついていけるのです。
いろいろ、気づきがありました。
家庭教師や個別指導の場合、なかなか他の人の指導場面を
見ることができないので、大変参考になりました。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
名門指導会の西村先生の授業を見学させてもらったのです。
西村先生は、私が20年前に塾に勤めていた時、自分がいた教室の
教室長をしていました。つまりかつての上司ですね。
とても勉強になりました。
生徒とのやりとりとか、自分で考えさせて問題を解かせていく
テクニックが素晴らしかったです。
それに、
なんといっても、指導のスピード感があります。
聞いている私でも、途中で集中力が切れてくる。(笑)
生徒のほうは結構ついていけるのです。
いろいろ、気づきがありました。
家庭教師や個別指導の場合、なかなか他の人の指導場面を
見ることができないので、大変参考になりました。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
2008年11月08日
アジア人とアフリカ人のゲノムの解析ができたようである。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
人類の多様性と現生人類の起源の研究が進みそうですね。
余談ですが、
現生人類の模式標本は、19世紀のアメリカの白人男性
で、生前は動物学者でした。
陸上脊椎動物の標本をたくさん作って、最後は自分自身が
標本になったのですね。

2008年11月04日
★東大生のノートとかが、話題になっているようですね。
・いろいろなやり方があると思います。
若い人たちから、学ぶ気持ちになっていろいろ試してみます。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
★もっとも、やらないだろうこともあります。
それは、最近はやりの「速読」と、和田秀樹などが主張していた「数学の(解法の)暗記」
自分にとっては、
1)本を早く読む意義などどこにもない。
2)数学の解法を覚える暇があったら、他のことを覚えたほうがよいからです。
★もっとも、本当にやりたいことがある人は、
方法論をあれこれやったりはしないでしょう。
・やりたいことを、どんどやっていくだけですから
、
なにか、「効率的なやり方があるのではないか」
などど考えること自体が、既に発想で負けている。(笑)
・案外、経営もそうかもしれない。
うまくいくやり方だのという人は、経営コンサルタントのほうがあっている。
「野球の上達法」に興味のある人は野球の指導者には向いています。
でも、野球選手としてはどうかというのと、同じです。
そうはいっても、
指導する点からいっても、いろいろな勉強法を知っておくことに越したことは
ないからです。
★私の感想では、
意外にも、、、
勉強ができなくて、苦しみ抜いて、できるようになった
予備校講師とかは、実はあんまり役に立たないような気がしています。(笑)
案外、しれっと、できるようになってしまった人のいうことの方が
本質をつかんでいるように感じることがあるのです。
英語なら、英語自体なら英語のプロに聞いた方がよいのですが、
勉強法という点では、大学教授の書いた本のやり方などで、平凡なのですが
それなりに役にたつものがあります。
もちろん、人それぞれですから、自分がよいと思ったやり方を
やってみればよいのです。
★勉強の効率ということについては、高ければよいというものではありません。
はっきりいって、
スピードだの、効率だのを売り物にするのは、
できない人、初心者をだますテクニックです。(笑)
でも、低すぎるのは、もちろん悪いです。
全然遅いのは、プロにはなれません。
ちょうどよい速さと精度が必要なのです。
面白かったら、ここをクリックしてください。
・いろいろなやり方があると思います。
若い人たちから、学ぶ気持ちになっていろいろ試してみます。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
★もっとも、やらないだろうこともあります。
それは、最近はやりの「速読」と、和田秀樹などが主張していた「数学の(解法の)暗記」
自分にとっては、
1)本を早く読む意義などどこにもない。
2)数学の解法を覚える暇があったら、他のことを覚えたほうがよいからです。
★もっとも、本当にやりたいことがある人は、
方法論をあれこれやったりはしないでしょう。
・やりたいことを、どんどやっていくだけですから
、
なにか、「効率的なやり方があるのではないか」
などど考えること自体が、既に発想で負けている。(笑)
・案外、経営もそうかもしれない。
うまくいくやり方だのという人は、経営コンサルタントのほうがあっている。
「野球の上達法」に興味のある人は野球の指導者には向いています。
でも、野球選手としてはどうかというのと、同じです。
そうはいっても、
指導する点からいっても、いろいろな勉強法を知っておくことに越したことは
ないからです。
★私の感想では、
意外にも、、、
勉強ができなくて、苦しみ抜いて、できるようになった
予備校講師とかは、実はあんまり役に立たないような気がしています。(笑)
案外、しれっと、できるようになってしまった人のいうことの方が
本質をつかんでいるように感じることがあるのです。
英語なら、英語自体なら英語のプロに聞いた方がよいのですが、
勉強法という点では、大学教授の書いた本のやり方などで、平凡なのですが
それなりに役にたつものがあります。
もちろん、人それぞれですから、自分がよいと思ったやり方を
やってみればよいのです。
★勉強の効率ということについては、高ければよいというものではありません。
はっきりいって、
スピードだの、効率だのを売り物にするのは、
できない人、初心者をだますテクニックです。(笑)
でも、低すぎるのは、もちろん悪いです。
全然遅いのは、プロにはなれません。
ちょうどよい速さと精度が必要なのです。

2008年11月03日
★パン酵母の寿命を10倍に伸ばす研究があるそうだ。
ヒトに応用すれば、800歳まで生きられるというのだが、
本当かねえ。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
Life Span Extension by Calorie Restriction Depends on Rim15 and Transcription Factors Downstream of Ras/PKA, Tor, and Sch9
http://www.plosgenetics.org/article/info:doi/10.1371/journal.pgen.0040013
カロリー制限、つまり小食は、酵母からネズミにいたるまで、
多くの生物で老化を遅らせ、寿命の延長をひき起こすことが知られている。
Weiら南カリフォルニア大学の研究者らによってなされた
研究では2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減できるというもの。
霊長類では、カロリー制限は老化を遅らせることがわかっているが、
寿命を伸ばす効果は確認されていないようだ。
面白かったら、ここをクリックしてください。
ヒトに応用すれば、800歳まで生きられるというのだが、
本当かねえ。

↑ ↑ ↑
ここをクリックして! ブログランキングにご協力感謝します。(^^)
Life Span Extension by Calorie Restriction Depends on Rim15 and Transcription Factors Downstream of Ras/PKA, Tor, and Sch9
http://www.plosgenetics.org/article/info:doi/10.1371/journal.pgen.0040013
カロリー制限、つまり小食は、酵母からネズミにいたるまで、
多くの生物で老化を遅らせ、寿命の延長をひき起こすことが知られている。
Weiら南カリフォルニア大学の研究者らによってなされた
研究では2つの遺伝子(RAS2とSCH9)に手を加えることによってカロリー摂取を削減できるというもの。
霊長類では、カロリー制限は老化を遅らせることがわかっているが、
寿命を伸ばす効果は確認されていないようだ。
