2008年03月
2008年03月23日
2008年03月16日
2008年03月10日
★プール後の洗眼はむしろ眼に悪いらしい。
「プール後洗眼は悪影響」 塩素が角膜損傷 国内研究チーム発表
>石岡みさき医師(両国眼科)、慶応大学眼科などの研究チームが実験で明らかにし、米国の眼科学専門誌に発表した。
>実験は、健康な男女各5人を被験者として実施。250ccの(1)体液と浸透圧が同じ生理食塩水(生食)(2)水道水(3)生食に塩素を加えたもの−で目を洗い、角膜の状態などを複数の方法で調べた。
> この結果、(1)〜(3)のいずれも目を洗う前と比べて角膜上皮の傷がやや増えたが、塩素入り生食の場合に顕著だった。また、目を保護する粘液の成分が、水道水および塩素入り生食で洗ったときに減少し、生食では減らなかった。
> さらに、色素の透過量で角膜上皮のバリアー機能を調べる検査では、塩素入り生食の場合のみ低下が認められた。
>これらの結果から、浸透圧ではなく塩素が目に悪影響を与える主な原因と結論付けた。研究班の加藤直子・慶大非常勤講師は「強酸や強アルカリなどが目に入ったとき以外、目を洗う必要はない。プール後の洗眼は、さらに傷を広げる可能性があるのでやめた方がいい」としている。
健康常識も変わっていくものだねえ。
「プール後洗眼は悪影響」 塩素が角膜損傷 国内研究チーム発表
>石岡みさき医師(両国眼科)、慶応大学眼科などの研究チームが実験で明らかにし、米国の眼科学専門誌に発表した。
>実験は、健康な男女各5人を被験者として実施。250ccの(1)体液と浸透圧が同じ生理食塩水(生食)(2)水道水(3)生食に塩素を加えたもの−で目を洗い、角膜の状態などを複数の方法で調べた。
> この結果、(1)〜(3)のいずれも目を洗う前と比べて角膜上皮の傷がやや増えたが、塩素入り生食の場合に顕著だった。また、目を保護する粘液の成分が、水道水および塩素入り生食で洗ったときに減少し、生食では減らなかった。
> さらに、色素の透過量で角膜上皮のバリアー機能を調べる検査では、塩素入り生食の場合のみ低下が認められた。
>これらの結果から、浸透圧ではなく塩素が目に悪影響を与える主な原因と結論付けた。研究班の加藤直子・慶大非常勤講師は「強酸や強アルカリなどが目に入ったとき以外、目を洗う必要はない。プール後の洗眼は、さらに傷を広げる可能性があるのでやめた方がいい」としている。
健康常識も変わっていくものだねえ。
★昨日は相田みつを美術館へいってきました。
相田みつを(1924-1991)は、自己啓発のメッセージ性の強い
書を書く書家です。
・本と、額と書のコピーを一つ買いました。
本の題名は『育てたように子は育つ』です。
ところで、
彼は生涯の大部分を文字を書くことに使ったのですね。
私には、、
下手にみえるのですが、(爆)
芸術のセンスがないと、
ピカソの絵が子供の落書きにしかみえないのと同じですね。(笑)×2
それでも、私の目にも、なんとなく味わいがあります。
書と額は塾にぴったりです。
「夢はでっかく、根はふかく みつを」
と書いてあります。
塾のセミナールーム「蟠竜洞(ばんりゅうどう)」に
飾ることにします。(^^)
相田みつを(1924-1991)は、自己啓発のメッセージ性の強い
書を書く書家です。
・本と、額と書のコピーを一つ買いました。
本の題名は『育てたように子は育つ』です。
ところで、
彼は生涯の大部分を文字を書くことに使ったのですね。
私には、、
下手にみえるのですが、(爆)
芸術のセンスがないと、
ピカソの絵が子供の落書きにしかみえないのと同じですね。(笑)×2
それでも、私の目にも、なんとなく味わいがあります。
書と額は塾にぴったりです。
「夢はでっかく、根はふかく みつを」
と書いてあります。
塾のセミナールーム「蟠竜洞(ばんりゅうどう)」に
飾ることにします。(^^)